インバウンド急増と人手不足の時代:自治体も支援する無人化ソリューションが切り拓く新たなビジネス機会

こんにちは、穂苅智哉と申します。

アフターコロナの日本観光業界は歴史的な転換点を迎えました。観光庁の発表(※1)によると、2024年の訪日外国人による総消費額は5.3兆円を突破し、コロナ禍前の2019年を上回る勢いを見せています。更に、日本政府観光局(JNTO)によると2024年には、過去最高となる約3,687万人の訪日客数で過去最多(※2)ということです。2025年には、訪日外客数が過去最高の4,020万人に達するとの予測もあり、ますますインバウンドは増えていきます。

(※1)https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/content/000320965.pdf

(※2)https://www.jnto.go.jp/news/_files/20250115_1615.pdf

そしてこのインバウンド急増は、無人店舗・省人化店舗の需要を大きく押し上げています。2024年3月、関西国際空港近くにあるホテルに、レジなしの24時間営業の無人店舗がオープンしたように、インバウンド対応を見据えた無人化・省人化投資が活発化しています。

特に利用者は専用アプリをインストールする手間なく利用できるシステムが求められており、言語の壁を越えたサービス提供が可能な無人化ソリューションへの期待が高まっています。

目次

深刻化する人手不足と政府・自治体の支援拡大

無人化・省人化需要の背景には、深刻な人手不足問題があります。パーソル総合研究所・中央大学の調査(※3)では、2030年には日本全体で600万人以上の人手が不足すると言われており、中でもサービス業は400万人の人手が不足すると予測されています。

(※3)https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/spe/roudou2030/

この状況を受け、政府や自治体による支援策も拡充されています。

2025年度にはセルフレジは、生産性向上に資する設備として補助対象に含まれることがあり、例えばIT導入補助金や、小規模事業者持続化補助金などが該当するほか、各都道府県や市区町村が独自に設けている補助金制度があり、『商店街活性化支援事業』や『中小企業デジタル化促進補助金』などが該当する場合もあります。

無人化市場の課題と解決策の必要性

しかし一方で、無人化・省人化導入には課題も顕在化しています。万引きや不正行為に対するセキュリティリスクも課題であり、防犯システムやAI導入で初期コストが膨らみやすいという問題があります。また、接客なしへの不安感が購買意欲を下げているという顧客体験の課題も指摘されています。

こういった課題を持つ無人化・省人化システムですが、現在発生している、日本の店舗における需要と供給のミスマッチによる人手不足や過酷な労働といった問題への大きな解決策でもあります。

無人・省人店舗も「パッケージ化されたソリューション」がある

こうした市場環境と課題に対し、ランシステムの「無人化ソリューションパッケージ」は実証済みの解決策を提供しています。同社が運営する複合カフェ「スペースクリエイト自遊空間」での4年間の実績により、実は人件費の約30~75%を圧縮することを実現しています。

このソリューションの特徴は、単なる無人化・省人化ではなく、セキュリティと顧客体験の両立を図った統合的なアプローチにあり、現在言われているような無人化・省人化による課題を解決していくこともできるでしょう。

「無人化ソリューションパッケージ」は、自遊空間のように何らかの業種業態で施設、店舗運営をされている場合にはそのまま適用することもできますし、カスタムして適用することもできます。これによって、手間や負荷を最小限に無人化が実現されます。

本来、無人・省人店舗、接客を進めていくということは、大きな工数やコストを使い、一定以上の期間を想定して投資をしていくものですが、すでに実績のあるシステムのノウハウを利用できるというのは非常に有益ですし、様々な使い方ができるものです。

興味を持った経営者や責任者の方、まずはお話を聞いてみたい、詳しく知りたい、という場合は、以下のページをご覧の上、「無人化ソリューションパッケージ」についてお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

人手不足に対応!『無人化ソリューションパッケージ』

YouTubeには、この仕組をどのように自遊空間で利用しているのかが分かる動画がありますので、ぜひご覧ください。 

ITで店舗を無人化や省人化して人手不足を解消。自遊空間のDXをご紹介

自遊空間のDX 顔認証とQR鍵で安全で便利なセルフ店舗運営セミナー無人化ソリューションを徹底解説(S)

※本コラムに記載されている商品名または名称等は、各社の商標または登録商標です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次