コラム実践から学ぶテレワーク 営業担当の一日
こんにちは。ランシステムの荻野です。今回は私のコラム第5回目です。 アフターコロナに突入して、オンサイトでの会議や打合せも増えてテレワークとのハイブリッドな働き方が定着してきました。そこで、今回は私のとある一日をサンプルに新しい働き方を御... コラム第15回:日本の店舗無人化の事例を考える
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 普段お店に買い物に行ったり、飲食店に行ったりする際に「システム化、無人化が進んできたなぁ」と感じたことはありますでしょうか。 店舗型のビジネスでは、コロナウイルスによる非接触の推奨や業界的な人材不... メルマガ「月刊Rマガ」[月刊Rマガ]それでもその情報を紙で伝えますか?/紙ではデータ化も見える化もできない
■月刊Rマガ◆◆ランシステムが提供するサイバーテレワーク・マガジン■ こんにちは。月刊Rマガ編集の加賀結衣です。 薄暑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。 先日、「名刺のデータ化で営業活動の効率化と顧客関係強化を」というタイトルで、 当社黒... コラム無人化とは顧客満足度と従業員満足度の両立です
こんにちは。ランシステムの荻野です。今回は私のコラム第4回目です。 無人化、省人化においてポイントは、「人時生産性」を向上させる事です。 例を挙げるなら、熟練スタッフは新人に比べて技術が高い、対応が早いなど自ずと効率よくお客様の対応をして... コラム無人店舗が求められることと、実現に向けて考えてみたいこと
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 ニュースを検索していると、「無人化」に取り組んでいる企業がどんどん増えており、迫る2025年問題に向けて各企業様々な試みをしていることがわかります。 さて、そんな中、とある企業が日本の消費者が無人店舗に求めて... コラム紙ではデータ化も見える化もできない
こんにちは。ランシステムのヒロ田中です。先日公開した荻野のコラム「それでもその情報を紙で伝えますか?」はご覧いただけましたでしょうか。 DX推進に必要なペーパーレス化について記載していますので是非ともご覧ください。 さて、今回は便乗して紙ネ... コラムそれでもその情報を紙で伝えますか?
こんにちは。ランシステムの荻野です。今回は私のコラム第3回目です。 7/1出荷分より印刷用紙と情報用紙が15%値上げのニュースを見ました。世界情勢を受けて原材料費、輸送費のコストアップが要因との事です。 会社内でも、以前は会議資料や提出書類をプ... コラム第14回:店舗の無人化による効率化の3ポイント
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 サービス業、店舗経営はセルフ化、無人化、業務効率化の波が押し寄せてきています。普段利用するコンビニを考えてみても、商品を自分でスキャンして会計まで終わらせるセルフレジや会計時だけ専用レジでセルフ... ニュース「名刺のデータ化で営業活動の効率化と顧客関係強化を – ランシステム黒澤氏」
当社黒澤のマイナビニュース取材記事が掲載されました。興味がある方は是非ご覧ください。 今日、企業にとってDX(デジタルトランスフォーメーション)は喫緊の課題となっているが、その具体的施策の一つにデータ活用がある。自社で抱えている膨大なデータ...