南波真之氏のコラム– category –
-
第14回:店舗の無人化による効率化の3ポイント
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 サービス業、店舗経営はセルフ化、無人化、業務効率化の波が押し寄せてきています。普段利用するコンビニを考えてみても、商品を自分でスキャンして会計まで終わらせるセルフレジや会計時だけ専用レジでセルフ... -
第13回:人手不足なネットカフェの接客DXで大幅コスト削減
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 店舗経営、サービス業における最大の問題は、人に関する部分を言われています。いつでも同じ問題を抱えていますが業界的になかなか解消ができないところです。 人の採用が上手くいかない、従業員の定着が進まな... -
第12回:地方創生テレワークとその実現に向けた企業の対策
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 最近は都会から地方に移住する人が増えているように思います。私の周りでも、5人くらいは東京や埼玉に住んでいたところから関西や沖縄への移住をしています。 そこで今回は、国の取り組みである「地方創生テレ... -
第11回:新世代の理想の働き方とは?テレワークか出社か
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 これから3月4月になると、新しい新入社員が入る企業も多いのではないでしょうか。 世代間での考え方の相違などと言われますが、今年新成人になる学生を対象とした理想の働き方調査というものがあります。 今回... -
第10回:2022年の働き方意識調査でのギャップと東京都の実態
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 2022年もよろしくお願いいたします。 まだ2022年が始まってから間もないですが、早速新型コロナウイルスのオミクロン株急拡大の問題や、1月に東京含めた首都圏で発生した数年ぶりの数センチの積雪など、外部要... -
第9回:東京都のテレワーク施策「テレワーク推進リーダー制度」とテレワーク実現へのヒント
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 2021年も新型コロナウイルスの影響を大きく受けた年となりました。 政府の要請で出勤者数の7割減などの施策も企業では緩和してきている中で、新しいウイルスの出現や海外での緊急事態の様子はまだまだ事態が収束... -
第8回:確実に増えているオフィス出社とこれからのいいとこ取りの働き方
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 いよいよ2021年10月からは緊急事態宣言が終わり、経済活動を徐々に再開するということで明るい兆しが見えてきています。 飲食や観光などの業界もこれで少しずつ回復していくと良いと思っていますが、これは企業... -
第7回:日本はテレワークが苦手なのか?緊急事態に強いテレワークの選択肢
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 引き続きコロナウイルスの影響が続いておりますが、皆さんはいかがでしょうか。 その上、大きな地震や公共交通機関の停電などの緊急事態も顕在化してきました。 そんな中で、必ずしも会社に来て業務をしなければ... -
日本はテレワーク疲れ?仕事環境を変えたいときのおすすめの場所は?
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 気温の上下が激しくなってきましたが、まだまだ暑い日もありますので外でマスクを着けるのはかなり辛いものがありますね。 人と2メートル以上離れているところでは、マスクを外すことで自分の体調を管理すること...
12