穂苅智哉氏のコラム– category –
-
無人店舗化のために欠かせない、「セキュリティ対策」は何をすればいいのか
皆さん、こんにちは。穂苅智哉と申します。 無人店舗化が進んできた現在、解決しなければならない大きな課題があります。それが、セキュリティです。今回は、無人店舗おけるセキュリティ対策を見ていきます。 無人店舗の広がり テクノロジー、キャッシュレ... -
キャッシュレス決済と無人店舗は、既に自治体の施設でも浸透中
皆さん、こんにちは。穂苅智哉と申します。 今回は、2024年のマーケティングトレンドと自治体での活用が進んでいる無人店舗の良い事例を紹介します。 2024年のトレンドの1つが「無人決済店舗」に 企業の店舗戦略、マーケティング戦略において店舗の無人化... -
小売などの店舗型ビシネスがどんどん無人化になることで、働き方も変わっていく
皆さん、こんにちは。穂苅智哉と申します。 店舗型ビジネスの変化 店舗型ビジネスはAIやシステムの力でどんどん働き方が変わってきています。 背景としては、日本全体での人材不足とそれによる人件費増加という影響が大きくあります。 そのような中で、こ... -
テレワークブースってどんな感じ?実際の使い心地とは?
皆さん、こんにちは。穂苅智哉と申します。 皆さんは2023年現在、どのような働き方をされていますでしょうか。2019年頃から今に至るまで、働き方改革やコロナウイルスなど様々な要因で私達の働き方が変化してきました。 その中で、テレワークも一般的とな... -
地方自治体の取り組みと、サテライトオフィス
皆さん、こんにちは。穂苅智哉と申します。 サテライトオフィスは数年前から認知が広がってきており、Google Trendsで見ると2020年1月ごろからトレンドが上がり、2021年4月には一気に跳ね上がりピークに達しています。その後は、2023年に入って少し落ち着... -
サテライトオフィスを使うなら、全国で使える店舗を利用するほうがよい
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 突然ですが、仕事でサテライトオフィスを使うなら、全国で使える環境を選ぶべきです。 今は、テレワークとオフィスワークのハイブリッド型時代です。あらゆる場所から仕事ができることを前提としている企業が増... -
アフターコロナの社会における仕事で、テレワークブースが求められる理由をまとめてみた
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 今の社会はアフターコロナと言っても間違いなくなってきている状況と感じています。そんな現状では、DXに代表される、デジタルを活用することによる業務やビジネスの変革も大きな要素ですし、働き方の変革も進め... -
書店ビジネスの新しい形、持続可能な書店モデルをテクノロジーと無人店舗で実現
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 日本人が本を読まなくなっている、と言われて久しくなりました。実際に店舗型の書店数も減少し続けており、出版文化産業振興財団(JPIC)の調査では、2022年の9月時点で、全国で「書店ゼロ」の市町村が26.2%にな... -
ハイブリッドワークの働き方に合わせた、効果的な仕事のための「個室ブース」は今現在、オフィスにも街中にも求められている
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 私たちの働き方として、ハイブリッドワークが浸透してきました。パンデミックの影響で、一気にテレワークの方向性にシフトしていたところから、状況が落ち着いてくるに従い、ある程度の落とし所が明らかになって...