コラム– category –
-
第16回:地方の店舗営業で発生している赤字・従業員不足を解消するための生産性向上とは(無人店舗と仕組み化)
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 パーソル総合研究所・中央大学「労働市場の未来推計2030」によるとサービス業は、2030年には日本全体で400万人以上の人手不足が発生するといわれています。 サービス業は今でも人手不足の業界ですが、今後はま... -
過疎化地域での無人化店舗運営とデジタル化の受け入れ
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 過疎化が進む地域にはスーパーやコンビニが少ないという事は珍しくありません。 行政も人口が少なく、なかなか採算が取れない地域に事業者を呼び込むのは難しいようではあります。 そしてここにきて注目を浴びている省人... -
日常防災から学ぶ事業継続計画(BCP)策定の重要性
こんにちは。ランシステムの荻野です。今回は私のコラム第6回目です。 中小企業庁に興味深いサイトがありましたので、ご紹介します。 中小企業BCP支援ガイドブック BCPの必要性・効果・策定方法を わかりやすく解説https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/201... -
遠隔接客サービス「RURA」自遊空間への導入事例がテレビ放送されました!(ヒロ田中のお知らせです!)
こんにちは。ランシステムのヒロ田中です。今回のお知らせです! MBS毎日放送「TOKIOテラス」でタイムリープ株式会社の遠隔接客サービス「RURA」その導入事例として自遊空間とリモートセンターに取材がありました。 遠隔接客サービス「RURA」を活用して対... -
実践から学ぶテレワーク 営業担当の一日
こんにちは。ランシステムの荻野です。今回は私のコラム第5回目です。 アフターコロナに突入して、オンサイトでの会議や打合せも増えてテレワークとのハイブリッドな働き方が定着してきました。そこで、今回は私のとある一日をサンプルに新しい働き方を御... -
第15回:日本の店舗無人化の事例を考える
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 普段お店に買い物に行ったり、飲食店に行ったりする際に「システム化、無人化が進んできたなぁ」と感じたことはありますでしょうか。 店舗型のビジネスでは、コロナウイルスによる非接触の推奨や業界的な人材不... -
無人化とは顧客満足度と従業員満足度の両立です
こんにちは。ランシステムの荻野です。今回は私のコラム第4回目です。 無人化、省人化においてポイントは、「人時生産性」を向上させる事です。 例を挙げるなら、熟練スタッフは新人に比べて技術が高い、対応が早いなど自ずと効率よくお客様の対応をして... -
無人店舗が求められることと、実現に向けて考えてみたいこと
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 ニュースを検索していると、「無人化」に取り組んでいる企業がどんどん増えており、迫る2025年問題に向けて各企業様々な試みをしていることがわかります。 さて、そんな中、とある企業が日本の消費者が無人店舗に求めて... -
紙ではデータ化も見える化もできない
こんにちは。ランシステムのヒロ田中です。先日公開した荻野のコラム「それでもその情報を紙で伝えますか?」はご覧いただけましたでしょうか。 DX推進に必要なペーパーレス化について記載していますので是非ともご覧ください。 さて、今回は便乗して紙ネ...