菱沼佑香氏のコラム– category –
-
過疎化地域での無人化店舗運営とデジタル化の受け入れ
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 過疎化が進む地域にはスーパーやコンビニが少ないという事は珍しくありません。 行政も人口が少なく、なかなか採算が取れない地域に事業者を呼び込むのは難しいようではあります。 そしてここにきて注目を浴びている省人... -
無人店舗が求められることと、実現に向けて考えてみたいこと
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 ニュースを検索していると、「無人化」に取り組んでいる企業がどんどん増えており、迫る2025年問題に向けて各企業様々な試みをしていることがわかります。 さて、そんな中、とある企業が日本の消費者が無人店舗に求めて... -
店舗のセルフ化・無人化、どこまで進んでる?迫る2025年問題、今のうちに人材不足対策を
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 2025年問題である労働人口の減少による人材不足の影響が現実に迫りつつあります。 この問題自体はDXレポート以前より上がっていた話ではありますが、正直に言ってしまえば現実に迫ってみないとそうそう意識する問題では... -
「情報セキュリティ10大脅威」でサプライチェーン攻撃の順位がUP、中小企業のセキュリティ対策がより一層迫られる
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 諸々の事情によって増えつつあるサイバー攻撃。特に昨今はテレワークが浸透したことで従来のセキュリティ対策では不十分とされ、各企業はゼロトラストを前提とした対策を行われていると思います。 とはいえ、セキュリテ... -
ノーコード開発もDX人材育成に効果的?
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 2022年2月、東京都はデジタル人材の育成方針を示した「東京都デジタル人材確保・育成基本方針」を発表しました。 この中で、都のDX施策立案を牽引する立場であるICT職にはより専門的な教育メニューを、そしてそれ以外の... -
テレワークが必要な時にすぐ使えるガイドラインに必要なことを考えてみる
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 「テレワーク」という単語でニュース検索をすると、ネガティブなものからポジティブなもの、まじめなもの、ユーモアあるものまで、様々なニュースが引っ掛かります。 そんな中で社員に対してテレワークをやめ強制出社を... -
人材獲得が難しい今、変わりつつある接客業の接客方法~本気のリモート接客を考える~
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 最近、コンビニ、スーパーなどでは、セルフレジや自動精算機、飲食店ではタブレットを使った注文システムを導入するところが増えていますよね。 これらの導入の目的といえば、コロナ禍による非接触や混雑解消、2025年問... -
出社が増えて深刻化するイヤホンボイス公害
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 緊急事態宣言が9月末で解除されてからあっという間に2か月が過ぎました。 宣言解除から数週間後に久しぶりに朝の電車に乗ったら満員で、出勤の形態をとられる企業が増えているのだなと感じました。 とはいえ、テレワーク... -
2022年もサイバー攻撃は巧妙化の一途をたどる見込み、中小企業のセキュリティ対策は?
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 サイバーセキュリティプラットフォーマーであるCheck Point Software Technologies(以下Check Point社)による2022年のサイバーセキュリティ予測「Check Point Software's 2022 Cyber-security Predictions」が公開され...