菱沼佑香氏のコラム– category –
-
過疎地域の無人化店舗を成功させるには何が必要?
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 つい先日年が明けたかと思いきや、もうすでに10月が終わる今日この頃。人材不足がより顕著になると言われている2025年まであと少しです。時間が経つのが速すぎて怖いですね。 さて、そんな中、さらなる盛り上がりを見せ... -
外国からの観光客激増中も考えておきたい安定した店舗経営
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 基本的にテレワーカーな私ですが、先日、ものすっごーーーーく久しぶりに街に出たところ、コロナ禍中には減っていた外国からの観光客の方々が急激に増えた!?と驚きました。前回外出したときにはちょっとずつ増えてるな... -
病院の受付業務の省人化がすごかった。
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 店舗の省人化・無人化と言われると、想像する多くが飲食店や小売店、自遊空間やスポーツジムのような設備が提供されている場所になるのではないかと思います。実際、これまで紹介してきた事例のほとんどがそうした業種で... -
店舗の無人時間は短時間、でも人手不足解消と業務拡大に効果あり。
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 人手不足がどの業界も顕著となってきている今、無人化・省人化された店舗運営への注目は高まっており、以前に比べてその事例も数多くみられるようになってきました。 ところで無人化・省人化が取り入れられているのは主... -
無人化・省人化店舗の実現は段階的に
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 無人化・省人化店舗のメリットは人手不足解消や運営コストの削減、顧客情報の収集、営業時間の延長が容易などの様々なメリットがあります。しかしその一方で、機会損失、窃盗・迷惑行為等への対策、システム導入にかかる... -
無人化・省人化店舗っていつ掃除してる?自遊空間に聞いてみた。
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 いまや無人化・省人化されているのはスーパーやコンビニなどの小売店だけでなく、スポーツジムやコワーキングスペース、モデルハウス、サウナといったサービス提供側の事例が徐々に増えており、人手不足を解消しようと各... -
無人化・省人化店舗の精算、どう計算されている?
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 無人・省人店舗が増えてきたことで、その運営の仕組みも多様な形を見せてきたように思います。特に重要な利用料金(購入金額)の算出の方法も様々です。 そこで今回は料金の精算に関わる部分についてまとめてみたいと思... -
有人・無人・省人を掛け合わせた店舗運営で新たな取組みに
無人化・省人化された店舗は徐々に増えていますが、その形態もまた様々です。 今回は新たに完全無人と有人を組み合わせた例を見つけましたのでご紹介したいと思います。 有人×無人=24時間店舗を実現 まだこれからのオープンという情報ですが、3月25日にリ... -
店舗の無人化・省人化、この半年間の変化を追ってみた。
こんにちは、吉政創成 菱沼です。 私事でしばらくお休みを頂いており、あっという間に半年が経ちました。 この半年ほどはあまり外出する機会がなく、出ても近隣のみという生活でしたが、それでもロボット接客を取り入れている先が増えたような気がしてい...