穂苅智哉氏のコラム– category –
-
リモート仕事空間の様々なサードプレイス
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 ようやくコロナワクチンも接種が普及してきました。 世界中でも本格的に経済の再開がされてきて、来年はアフターコロナと呼べるフェーズには入れそうですね。 テレワーク(リモートワーク)においても、さまざ... -
各社の「非接触」サービスから見る、「非接触」のデスクワークを実現するためには?
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 最近、街に出ると非接触でサービスを完結させる取り組みが盛んに行われているように感じます。 まだ新型コロナウイルスの収束が見えない状態で、新しい生活・仕事のスタイルを確立していくというスタンスの企業... -
3回の緊急事態宣言を経てもテレワークが推進されないのは、曖昧を好む日本企業をわかりやすく表している
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 首都圏を始めとして、3回目の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が実施される中で、「少し我慢をすれば、また元のように戻れる」という期待が打ち砕かれてきています。 自粛や休業要請などが自治体から叫ばれ... -
テレワークをする場所は、家?本当に成果を出すための場所は別にあります
今回から、コラムを書かせていただきます。 よろしくお願いいたします。 2020年から、働き方の状況は大きく変わりました。特に、企業でのテレワークの導入が増えましたね。 これは、新型コロナの影響が背景にはあるのですが、すぐに多くの社員の働き方を変...