穂苅智哉氏のコラム– category –
-
応用無限大!無人店舗で高価格な会員制サービス
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 普段私達は多くのサービス提供を受け、商品を購入しています。 その中には、メンバーや会員限定でサービスを受けるものや人手を介さないようなサービスもあります。 通常は人手を介すサービスは高級で上質、そ... -
メンバーもマネージャーもテレワークでの課題No.1は「コミュニケーション」
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 株式会社ライボの調査機関であるJob総研が『2023年 リモートマネジメント実態調査』を発表しました。これは、コロナ禍の影響で一気に普及したテレワークによって生じた働き方の変革や多様性から、マネジメント... -
書店の新しい方向性、個室ブースの可能性
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 社会の変化やテクノロジーの進歩により、今まであった製品やサービス、業界が衰退し、新しいものに取って代わられるということは多くあります。 日本における書店数減少の実態 私たちの身近な例として、書店も... -
テレワークだけじゃない、個室ワーキングスペースの活用と可能性
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 テレワークが一般的な働き方として認知されてから、どこでどのように仕事をしていくのかの議論が多く行われるようになってきました。テレワークは有効な働き方の1つですが、働き方多様化の影響はそれだけにとど... -
無人店舗・無人接客で増えてきた「アバター店員」の現状
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 最近コンビニや大型の総合スーパーに足を運ぶと、日々接客がシステム化されていくことに驚かされます。無人レジは今や当たり前の光景になりました。完全無人店舗もこれから数は増えてくるでしょう。 そんな中、... -
ハイブリッドワークの条件と仕事の成果を上げる方法
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 テレワークという言葉が一気に普及した、新型コロナウイルスの拡大時を経て現在はハイブリッドワークという言葉を聞くことが増えてきました。 ハイブリッドワークは、テレワークのようなリモートでの仕事と、オ... -
なぜ無人店舗が今増加し続けているのか、そのポイントとは
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 私達は普段、なにか買い物やサービスを受ける場合に店舗を利用しています。インターネットで買い物やある程度のサービスは提供されていますが、今でも生活の中で私達は多くの店舗を利用しています。例えば、ス... -
テレワークの今の実態と、これから企業が検討すべき方向性
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 テレワークの実態について、レノボ・ジャパンが行った、『ハイブリッドワーク実態調査2022』からテレワークの実情やハイブリッドワークについてまでを見ていきたいと思います。 全国の20歳〜69歳の会社員2000人... -
テレワークにおける個室オフィスの普及と過多
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 テレワークが普及しはじめてからある程度の時間が経ちました。そんな中で、日経MJによってテレワークの環境についての調査が行われました。その調査によると、ビジネスパーソンの約4分の1がテレワークを実施...