穂苅智哉氏のコラム– category –
-
増加するアパレル無人店舗とその先の施策
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 現在多くの業種で無人店舗化が進んできています。これもコロナウイルスによって生まれたソーシャルディスタンスや店舗型ビジネスの人材不足が影響しているものと思われます。 無人店舗化が進む業種の1つが、ア... -
駅ナカで仕事ができる、個室ブースの拡大とRE:BOX
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 多様な働き方が認められてきた現在、完全テレワークで仕事をしている方もいれば、ハイブリッド型としてテレワークとオフィスワークを併用している方も多くなってきています。もちろん完全オフィスワークという... -
テレワーク月間だからこそ提起したい!時間と場所を分けた、「働きすぎない」働き方を探る
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 11月がテレワーク月間ということをご存知でしたでしょうか。 今回は、テレワーク月間についてとテレワークでよくある「働きすぎ」を解消するための方法を取り上げます。 テレワーク月間とは 11月はテレワーク月... -
外出先で安心したテレワークを実現するためには(テレワークブースを利用)
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 テレワークや外出先でしっかり仕事をしたいケースで、皆さんはどこを使いますでしょうか。おそらく、多くの方がカフェなどを使って仕事をすると答えるのではと思います。 実際に、私もカフェに行ってみるとPCを... -
アフターコロナでのインバウンド需要から見る、無人接客・無人店舗の今後
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 新型コロナウイルスによる制限も解除されはじめ、加えて歴史的な円安という状況で海外から多くの旅行者が日本に来ています。 ホテル業界、接客業などこの2〜3年苦しかった業界にも明るい兆しが見えてきました。... -
テレワークは会社と管理職にかかっている
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 本格的にアフターコロナの時代になってきました。 数年前から一般的になってきたテレワークは、定着した会社や一時的な対応とした会社など様々な対応がありました。皆さんは、テレワークはどうでしたでしょうか... -
「無人店舗における最近の企業の動き(小売、サロン)
皆さん、こんにちは。南波真之と申します。 今回は、日々新しい取り組みが進んでいる無人店舗について、最近の企業の例を取り上げてみようと思います。小売の業界では以前から無人店舗化は進んでいますが、百貨店やサロンといった業態にも浸透しつつありま... -
第17回:海外の無人化・省人化店舗の事例を調査してみた
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 今回は、不動産業界から東急リバブルの事例をもとに接客の無人化と可能性について見ていきたいと思います。 新しい不動産販売の形を無人とリモートで実現 東急リバブルはテレビCMでも流れているため、企業名を... -
第16回:地方の店舗営業で発生している赤字・従業員不足を解消するための生産性向上とは(無人店舗と仕組み化)
皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。 パーソル総合研究所・中央大学「労働市場の未来推計2030」によるとサービス業は、2030年には日本全体で400万人以上の人手不足が発生するといわれています。 サービス業は今でも人手不足の業界ですが、今後はま...